◼️ワインについて

🍷イタリアワインについての基礎知識③ 歴史

こんにちは!ジョルノ です!今回の「学びのアウトプット」はイタリアワインです🍷よろしくお願いします。

近世・近代・現代

中世に入るとワインについての興味深い言及が見られるようになってくる。16世紀の歴史家、地理学者であると同時にローマ教皇パウルス賛成のワイン担当者でもあったさんてランテ ランチェリオはソムリエの先駆けのような人で、モンテプルチャーノのワインを褒める言葉などを残している。16世紀末の医者、哲学者で作家であったアンドレアバッチはワインの薬用を示した著作をしたためている。17世紀末に医者、自然学者で詩人でもあったフランチェスコレーディの詩集「トスカーナのバッカス」には、ワインについての言及が多くある。これらの著作はワインについての関心が高まっていることを伝えるものではあるが、イタリアは分裂していて、外国の支配下に入っている地方もあり、ワイン生産が一気に発展するまでには至らなかった。
17世紀半ばにはガラスの瓶の大量生産が可能になり、ワインを熟成させる可能性が高まると同時に品質の向上も見られた。

1716年にトスカーナ大公コジモ3世がキアンティ、ポミーノ、カルミニャーノ、バルダルノ ディ ソプラの生産地の線引きを行ったが、これは原産地呼称制度の最初の例で、これらの産地のワインがこの時代にすでに高く評価されていたことがわかる。

1773年にシチリア島に来たイギリス人、ジョンウッドハウスが、ポルトガルのマデイラ、オポルト、スペインのヘレスデラフロンテーラで試みられていた保存に耐えるアルコール強化ワインを、マルサーラで生産して大成功を収めた。特にイギリス海軍の軍艦に積み込まれ、ネルソン総督もマルサーラで勝利の乾杯をしたと伝えられている。イタリア統一の英雄ガリバルディにも愛されたとされ、国際的成功を収める。
まさにそのガリバルディの功績もあり、いくつもの国家に分かれていたイタリアは、サヴォイヤ王家の下1860一年に統一を遂げ、近代国家イタリア王国が誕生する。その前後にイタリアワイン会にも品質向上への動きが出てくる。

まず19世紀半ば、後にイタリア王国初代首相となるカミッロ カブール伯爵(当時はピエモンテ州のグリンツァーネ カブール村長)がフランスの醸造家ルイ オウダールを招聘し、それまでは甘口であったバローロを長期熟成辛口赤ワインとして生まれ変わらせる。それによりバローロはトリノの宮廷で人気となり、「ワインの王様、王様のワイン」と称えられる。トスカーナのキャンティー地方でベティーノ リカーゾリ男爵が、今日のキャンティワインのベースとなる品種構成、有名なフォルムラ(サンジョベーゼ70%、カナイオーロ20%、マルヴァジーア デル キャンティ10%)を定めたのも1870年前後だ。イタリア統一の功労者にしてイタリア王国2代目首相を務めたリカーゾリ男爵は政界引退後に近代的な農園経営に尽力し、キャンティワインの名声を大いに高めた。

1988年にはトスカーナ州モンタルチーノ村のグレッポ農園でフェルッチョ ビオンディ サンティにより長期熟成赤ワインのブルネーロが誕生した。また、19世紀半ばにはカルロ ガンチャがピエモンテ州でモスカートによる瓶内二次発酵スパークリングワイン作りを始め、大人気となる。続いて、スパークリングワインの分野ではピエモンテ州のジュゼッペ コントラッド、ヴェネト州のアントニオカルペネらも成功を収めた。このように19世紀末のイタリアワインは活動的で、そのレベルが高かった事は、当時ヨーロッパでよく行われていた博覧会なのでイタリアワインがしばしば上を得ていることからもよくわかる。

1863年に始まったヨーロッパのフィロキセラ禍によりフランスなどのワイン産地が壊滅的打撃を受けると、極端なワイン不足に陥った欧州は、フィロキセラ禍にまだ襲われていなかったイタリアに殺到した。多くのワイン商人がイタリアから大量のバルクワインを購入し、イタリアワイン会は好景気に沸いた。ただ、アメリカ台木によるフィロキセラ対策が発見されフランスなどのワイン生産が回復すると、にわか好景気は終焉を迎え、20世紀に入ると今度はフィロキセラがイタリアの畑を襲い始めた。第一次世界大戦に大きな犠牲を払って勝利したにもかかわらず、たいした成果を得られなかったイタリアは景気が悪化して、ぶどう栽培で十分な生活ができずに、大都市や外国に働きに出る農民が増えた。そのためにフィロキセラで壊滅的な被害を受けたイタリアの葡萄畑は見捨てられ、荒廃した。残念ながらこの時代に多くの固有品種が失われ、長年の伝統も忘れ去られてしまった。

第二次世界大戦後、イタリアは奇跡の経済成長を遂げる。この時代には低価格でそれなりにおいしいワインへの需要が急増した。イタリアはもともとぶどう栽培に恵まれた土地なので、大量生産してもそれなりの果実味を持ったちゃんと飲めるワインができてしまう。それに甘えて大量生産に走る傾向はこの時代に根付いてしまった。この頃イタリアはフランスを追い越して、世界最大のワイン生産国となる。この時代を象徴するのは、こもに巻かれたボトルのキャンティー、フルーティーでそれなりにおいしいが平凡な諏訪部、軽めの飲みやすいヴァルポリチェッラなどで、イタリアワインはピザ屋で飲む安酒と言うイメージができてしまった。シチリア、プーリアなどを中心にバルクワインの輸出も相変わらず盛んであった。1966年にDOCが誕生したが、時代を大きく変えるには至らなかった。

大きく自体が動き始めたのは、1970年代末から意欲的な生産者の一団が、従来の「安くてそれなりにおいしいワイン」と言う範疇から抜け出して、世界に通用する高品質ワインを生産しようとし始めてからである。アンテノーリ、ガイアなどが自発的に進めたイタリアワインの急速な近代化は、後にイタリアワイン ルネサンスと呼ばれる動きとなっていく。具体的には畑での密植、摘房、低収穫量、フランスの最先端の栽培方法、近代的醸造技術の導入、木樽熟成、外国品種の導入などで、従来の伝統の殻を破った革新的ワインが1980年代に次々とリリースされ世界の注目を集めた。スーパータスカンがもてはやされたのもこの頃である。サッシカイア、ラッパリータなどのワインが、ブラインド試飲でボルドーの著名シャトーを破ったりしたことも、世界の消費者のイタリアワインに対する考え方を変えさせた。

イタリアワイン ルネッサンスには若さ故の行き過ぎや過剰があった事は否めないが、イタリアワインのイメージを向上させたことだけは確実である。

今は急速だったイタリアワイン ルネサンスへの反動から、固有品種、伝統的栽培、醸造の見直しが盛んに行われている。試行錯誤の中から本当にそれぞれの土地に適した、そこでしか生まれないワインが作られることが期待されている。

参考文献  株式会社ワイン王国発行
宮嶋勲監修 「イタリアンワイン」

=======================================
トラットリア バール ジョルノ【イタリア食堂 ジョルノ~Trattoria Bar Giorno~Dal 2010.】
◉北堀江1丁目/四ツ橋駅徒歩5分/2010年開店
TEL 06-6532-1117
住  所:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-16-17 アメニティ北堀江1F

●食べログ ➡︎ tbg.2010

●Google MAP ➡︎ Giorno

●Instagram ➡︎ tb.giorno

●HP ➡︎ ジョルノ

●BLOG ➡︎ WORDPRESS

●You Tube ➡︎ YT.video

●FaceBook ➡︎ FB.giorno

●note ➡︎ note.giorno
=======================================

 

 

🍷イタリアワインについての基礎知識② 歴史

古代

イタリアでは原始的なワイン作りはすでに紀元前2000年以上前から行われていたが、本格的なぶどう栽培を伝えたのはギリシア人とエトルリア人である。紀元前8世紀からイタリア南部のシチリア、カラブリア、プーリアなどを植民地化したギリシア人は、今日でも栽培されている多くのぶどう品種を持ち込むと同時に、優れた栽培法、醸造技術を持ち込んだ。今日のアルベレッロの原型となった一株立ての栽培法も、ギリシア人が普及させたものである。

ポー河以南からローマ北部に至るまで、イタリア中部の広い範囲を支配していたエトルリア人は、起源がいまだにわからない神秘的な民族だが、建築、製鉄などの高い技術を持ち紀元前8世紀から1世紀にわたり洗練された文明を繁栄させた。エトルリア人も本格的な栽培、醸造技術を持っていたが、彼らの栽培方法はギリシャとは全く異なり他の樹木にぶどうの蔓を絡ませるマリタータと呼ばれる方法で20世紀の初めまでウンブリア州などで見ることができた。エトルリア人は通商に優れた民族で、地中海の広い範囲でワインの通所を行っていた。

戦争に明け暮れていた初期の古代ローマ人は、非常にストイックな民でワインにはあまり興味を示さなかった。それどころか、女性がワインを飲む事は厳密に禁止されていた事は有名である。ところがポエニ戦争も勝利に終わり国力が伸び生活が豊かになったころからワインも盛んに飲まれるようになる。
概して古代ローマ人は他の文明の優れたところを導入して発展させるのが得意であったが、ワイン作りも例外でなく自分たちより進んでいたギリシャ、エトルリアの両文明からいいとこ取りをして、自家薬籠中の物とした。そして最大の功績はローマ帝国の拡大とともにぶどう栽培、ワイン作りをヨーロッパ中に普及させたことである。その範囲は今日のドイツ、フランス、スペイン、北アフリカはもちろんイギリスの一部にも及んでいる。

ワイン文化も発展し、ヴェルギリウス、ホラティウスなど多くの詩人がワインをたたえている。大プリニウスの有名な「博物誌」にもぶどう、ワインについての詳細な記述があるが、それが具体的にどのようなワインであったかは想像に頼るしかない。どちらにしても今日のワインとは全く異なるもので、甘口が多く、スパイス、ハーブ、蜂蜜、海の水などを加えて飲まれることが多かった。
当時人気があったワインとしてはファレルヌム、カエクブム、マメルティヌムなどが知られている。ワインの通称も盛んでアンフォラに詰めて船で地中海全域に運ばれた。北ヨーロッパでは木樽の使用も始まっていた。
古代ローマの美食へのこだわりにも強いものがあり、美食家アピキウスの「料理書」、軍人であったルキウス リキニウス ルクッルスの美食ぶりなどにそれがよく表れている。ペトロニウスによって書かれたとされる小説「サテュリコン」の著名なトリマルキオの宴のシーンの豪華な食事は、絢爛かつ退廃的な食文化を伝えてくれている。

参考文献  宮嶋勲著 「イタリアンワイン」

=======================================
トラットリア バール ジョルノ【イタリア食堂 ジョルノ~Trattoria Bar Giorno~Dal 2010.】
◉北堀江1丁目/四ツ橋駅徒歩5分/2010年開店
TEL 06-6532-1117
住  所:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-16-17 アメニティ北堀江1F

・食べログ ➡︎ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27049913/

・Google MAP ➡︎ https://g.page/bargiorno?share

・instagram ➡︎ https://instagram.com/tb_giorno.2010/

・HP ➡︎ http://tb-giorno.com

・BLOG ➡︎ http://www.tb-giorno.com/fcblog/2020/05/14/456/

・You Tube ➡︎ https://www.youtube.com/channel/UCwQoEm67avS3GTpzv12E-DA/videos

・FaceBook ➡︎ https://www.facebook.com/bargiorno

・note ➡︎ https://note.com/tbg2010

・Twitter ➡︎ https://twitter.com/BAR_GIORNO

#イタリアン #トラットリア #大阪イタリアン #個人飲食店  #個人事業主
#四ツ橋 #北堀江 #心斎橋 #難波  #仲間募集 #求人
#飲食店 #飲食店経営 #飲食店集客 #飲食店支援 #飲食店販促 
#マーケティング #繁盛店 目指す #料理 #調理 #食材 #ワイン 
#ビジネス #学び #健康 #投資 #経済的自由 #コーヒー #カフェ #イタリアワイン #ワイン歴史 #古代ワイン
=======================================

ワインについて アリアニコ

イタリアの全州で栽培されているギリシャ由来の高貴な黒ぶどうで古くはHellenicoと呼ばれていた。DOC Aglianico del Vulture、DOCG Taurasiなどをつくる。

南イタリアで古くから愛されるブドウ品種アリアニコ。
北イタリアを代表するイタリアワインの王バローロと肩を並べるほどの
高貴さと品質を持つブドウ品種で、しばしば南のバローロと称されるほど。

アリアニコはギリシャ原産のブドウ品種で、
ギリシャから移住者によってイタリアのポッツオーリ近郊に持ち込まれ、
その後カンパーニア州やバジリカータ州に広まり、
イタリア南部では古代ローマ時代から現在に至るまで栽培される
とても古く長く愛されるブドウ品種です。
アリアニコとは、イタリア語で「ギリシャの」という意味の「エレニコ(Ellenico)」が
由来で、もともとはラテン語の「ギリシャのブドウ」を意味する
「ヴィティス エレニカ(vitis hellenica)」からきています。
バジリカータ州では、アリアニコを用いたDOCGの
アリアニコ・デル・ヴルトゥレ・スペリオーレや、
カンパーニア州のタウラージ村周辺で造られるアリアニコのDOCGである、
タウラージが有名です。
近年では、オーストラリア、テキサス、カリフォルニアでも栽培されています。

南イタリアのカンパーニア州とバジリカータ州がアリアニコの2大産地です。
カンパーニア州のタウラージ
1993年に南イタリア初のDOCGワインに認定されました。
パワフルで芳醇な味わいと評され、法定熟成期間が3年とバローロ並の熟成を経て、
ようやくリリースされる熟成型のワインのため、「南のバローロ」と称され、
上質なものなら20年以上の熟成にも耐えうるワインです。
ブラックチェリーやプラムといった黒系果実に、スミレ、チョコレートなどの
複雑なアロマがあり、豊富なタンニンと酸で、アルコール度数が高いものが多く、
しっかりとした骨格のパワフルな味わいです。
バジリカータ州のアリアニコ・デル・ヴルトゥレ
1971年にDOC指定された地区で、バジリカータ州では最初のDOC認定となりました。
約80万年前に噴火し堆積した溶岩が土台となった土壌で育つアリアニコは、
濃いルビー色が特徴的なパワフルな赤ワインを造りだし、
深みのあるミネラル感と滑らかなタンニンに、南イタリアならではの豊かな果実味が加わり、
ヴィンテージによっては10年以上の熟成にも耐えられるワインで、
古くから王侯貴族に親しまれてきました。

アリアニコは日照量が多く、乾燥した気候を好みむ品種で、
成熟は比較的遅く、イタリア南部では11月頃に収穫されます。
ウドンコ病には強い耐性を持っていますが、
カビ病への耐性は弱いため、貴腐菌をつけることはできません。
火山性土壌に適しており、イタリアのバジリカータ州の
アリアニコ・デル・ヴルトゥレは、マグネシウムやカリウムや
カルシウムなどのミネラルを豊富に含む火山性土壌のため、
ミネラル感のある力強いアリアニコが育ちます。

アリアニコの特徴はなんと言ってもそのパワフルなタンニンです。
しっかりとした酸も持っているため、若いうちは酸とタンニンが強く、
少し飲みづらさを感じるものもあるかもしれません。
もし、酸とタンニンが強すぎて飲みづらいと感じたら、
デキャンタージュすることをおすすめします。
酸素に触れることで味わいがまろやかになり、香りも増します。
アリアニコは、その豊富なタンニンから熟成するにしたがい、
しっかりとしたボディのまろやかな上質なワインへと変わっていきます。
スミレのような花の香りに、プラムやブラックチェリーやベリーといった
黒系果実のアロマが混ざり、熟成につれて黒トリュフやなめし革や
ビターチョコレートやコーヒーなどの深みのある味わいになります。

参考文献  宮嶋勲著 「イタリアンワイン」   ワインショップソムリエ  https://wsommelier.com/note/

=======================================
トラットリア バール ジョルノ【イタリア食堂 ジョルノ~Trattoria Bar Giorno~Dal 2010.】
◉北堀江1丁目/四ツ橋駅徒歩5分/2010年開店
TEL 06-6532-1117
住  所:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-16-17 アメニティ北堀江1F

・食べログ ➡︎ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27049913/

・Google MAP ➡︎ https://g.page/bargiorno?share

・instagram ➡︎ https://instagram.com/tb_giorno.2010/

・HP ➡︎ http://tb-giorno.com

・BLOG ➡︎ http://www.tb-giorno.com/fcblog/2020/05/14/456/

・You Tube ➡︎ https://www.youtube.com/channel/UCwQoEm67avS3GTpzv12E-DA/videos

・FaceBook ➡︎ https://www.facebook.com/bargiorno

・note ➡︎ https://note.com/tbg2010

・Twitter ➡︎ https://twitter.com/BAR_GIORNO

#イタリアン #トラットリア #大阪イタリアン #個人飲食店  #個人事業主
#飲食店 #飲食店経営 #飲食店集客 #飲食店支援 #飲食店販促 
#マーケティング #繁盛店 目指す #料理 #調理 #食材 #ワイン 
#ビジネス #自己啓発 #健康 #投資 #メンタル
=======================================

🍷イタリアワインの基礎知識① 概要

イタリアワインの基礎知識 概要

※参考文献  宮嶋勲著 「イタリアンワイン」からの学びのアウトプット

イタリアはヨーロッパ大陸南部にあるアルプス山脈の南側から地中海に突き出した長靴型のイタリア半島とシチリア島サルディニア島などの島々からなる。
北側をアルプス山脈に守られら残り三方を地中海に囲まれたイタリアは温暖な気候で日照にも恵まれて、ぶどうの生育期にはほとんど雨が降らない。まさにぶどう栽培には理想的な環境で、古代からワイン作りが盛んであり、古代ギリシア人が「エノトリア テルス」(ワインの大地)と讃えた事はよく知られている。イタリアワイン最大の特徴は、「多様性」である。南北に長く延びた国土の地形は変化に富み、山岳、丘陵地帯が多いために標高、傾斜なども異なる。気候、土壌も多様で栽培されているぶどう品種、栽培方法なども地方ごとに大きく異なる。152年前まで統一国家でなかったために、それぞれに地方の文化、歴史が大きく異なっていることもワインに対する感受性、アプローチの違いとして現れている。これらの変数の多さが原因で、イタリアには特徴の異なるワインが数多く生まれている。

この多様性こそがイタリアワインが誇るべき豊かさなのであるが、それが秩序付けられたものでなく混沌として存在しているために、イタリアワインになじみのない人には複雑で難しい印象を与えていることも否めない。ヒエラルキーなき多様性を豊穣と見るか混乱と見るかにより、イタリアワイン全体への評価は大きく変わってくるであろう。

イタリアワイン界も近年は徐々に自分たちが持つ多様性と言う魅力をうまくアピールする必要性に気づき、他ではできない唯一性を持つワインを生産しようとして固有品種に力を入れ、個性的なワインを作るようになってきている。
ヨーロッパの他のワイン生産国と同様にピーク期と比べるとイタリアワインの生産量はずいぶん減少したが、それでも2017年の場合、ワイン用ぶどう栽培面積は690,000ヘクタールと、スペイン、中国、フランスについで広く、ワインの生産量は2017年には4,250,000klでフランスの3,670,000kl、スペインの3210000klをこして世界一の生産量であった。

ワイン消費も減少し続けていて、国民一人当たりのワイン消費量が1975年には100リットル以上であったのが、1995年には55リットルになり、現在は33リットルにまで減少している。世界的景気後退の中で価格の安いプロセッコやランブルスコが好調であるが、その一方で「ブルネッロ ディ モンタルチーノ」や「バローロ」等の著名な高級ワインも伸びていて消費の両極家の減少が見られる。

一方輸出は非常に好調で2007年には1,870,000klだったものが2017年には2,140,000klと順調に伸びていて、総生産量の約半分を輸出している計算になる。伝統的な輸出先であるドイツ、アメリカ、スイスなど以外にも新興消費国(北欧、ロシア、中国、インド、ブラジル)などの伸びがめざましく、これは非常に明るい兆しである。

参考文献  宮嶋勲著 「イタリアンワイン」

=======================================
トラットリア バール ジョルノ【イタリア食堂 ジョルノ~Trattoria Bar Giorno~Dal 2010.】
◉北堀江1丁目/四ツ橋駅徒歩5分/2010年開店
TEL 06-6532-1117
住  所:〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-16-17 アメニティ北堀江1F

・食べログ ➡︎ https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27049913/

・Google MAP ➡︎ https://g.page/bargiorno?share

・instagram ➡︎ https://instagram.com/tb_giorno.2010/

・HP ➡︎ http://tb-giorno.com

・BLOG ➡︎ http://www.tb-giorno.com/fcblog/2020/05/14/456/

・You Tube ➡︎ https://www.youtube.com/channel/UCwQoEm67avS3GTpzv12E-DA/videos

・FaceBook ➡︎ https://www.facebook.com/bargiorno

・note ➡︎ https://note.com/tbg2010

・Twitter ➡︎ https://twitter.com/BAR_GIORNO

#イタリアン #トラットリア #大阪イタリアン #個人飲食店  #個人事業主
#飲食店 #飲食店経営 #飲食店集客 #飲食店支援 #飲食店販促 
#マーケティング #繁盛店 目指す #料理 #調理 #食材 #イタリアワイン 
#ビジネス #健康 #投資 
=======================================

店舗紹介動画